出店者の紹介

アフリカ布を使った製品(REN)

私たち、難民自立支援ネットワーク(REN)は18年前から難民のみなさんと一緒にビーズのアクセサリーを作っています。今回は、ガーナから届いた布を使ったバッグやアクセサリーや、クリスマスリースなど、見ているだけで気分がアップしそうなものを一緒に作ってみました。
また、ワイヤーを使った簡単なビーズブレスレットのワークショップも行います。
難民のお2人が、お好きなビーズや天然石のアレンジのお手伝いをします。
みなさん、是非お立ち寄り下さい。
ワークショップのご参加もお待ちしております!

 ウクライナのお店ナタリヤ 

ウクライナのスイーツを日本に広めたい!
日本人がまだ見たことも味わったことのない魅惑のスイーツをお届け!
今回の目玉は一日に500枚売れるリピート爆発のミートパイ「チェブレキ」。

ウクライナ避難民の就労支援企業。みなさまの支援には心から感謝申し上げます。
これから自立して生活するための手助けをしています。

アーユボーワン(スリランカ家庭料理)

 『アーユボーワン』というお店の名前で、主にイベントやフェス、シェアキッチンなどをお借りして出店しています!皆様に美味しいスリランカのストリートフードや家庭料理、デザートやお飲み物などをお召し上がり頂いております。 今回も、ともくらフェスでは、スリランカのお料理はもちろんですが、デザートやお飲み物などもお楽しみ頂けます。 スリランカの紅茶、ジュースやお菓子なども、お持ち帰り用に販売致します。 皆様、ぜひお越し下さい! 

X    @A_yubo_wan

Facebook  @Ayubowan.20161027 

kotonga Kitoko (コトンガ キトコ) from  

 アフリカのコンゴ民主共和国で入手したプリント布を使ったエコバッグなどの小物を販売しています。廃プラやアパレル大量廃棄問題の啓発、そしてコンゴ東部で30年近く続く戦争がわたし達のスマホ等に不可欠なレアメタルの利権が原因で起こっていることを知らせることも目的で、お話し会、コンゴ料理教室などもおこなっています。 

 本屋さん ててたりと

「ててたりと」は町の本屋さん。また、就労継続支援B型事業所という障害のある方が働いている場所でもあります。
今回、「ててたりと」では移民・難民に関連のある書籍を販売予定です。ぜひ、この機会に書籍で移民や難民について知ってもらえればと思います。また、利用者の皆さんが作成したPOPもあるので書籍を探す際に参考にしていただければ幸いです。よろしくお願いします。 

 きむのキンパ

キムさんが作る具材たっぷり韓国式海苔巻き。食べやすく10カットしてあります。
お店は富士見市にありますが、ともクラフェスは縁を頂いて2度目!本店で人気のキンパ5種類と出来立てホカホカのトッポキをご用意します!

 十色とうがらしファーム

さいたま市の見沼田んぼで、世界各国40種類のとうがらしを生産しています。とうがらしというと“調味料”と思われがちですが、とってもおいしく魅力的な野菜です。その証拠に、世界では様々なとうがらしが食べられています。日本でもそのおいしさや魅力を伝えるべく、十色では世界のめずらしい品種を取り揃えてます。今年は「満天☆青空レストラン」や「食彩の王国」などTVにも取り上げられ、注目度UP中!その香り、辛さ、ぜひ試してみてください!

マイコイ川口 

私たちは揚げ春巻きや蓮の実おこわなどを販売します。揚げ春巻きは「チャゾー」と呼ばれ、ベトナム人の伝統的な日常料理であるだけでなく、テト(正月)の際に祖先に供える料理でもあります。蓮の実おこわは、ベトナムの伝統的な甘いお菓子で、もち米を主成分とした料理です。この売上はすべてチャリティー(ホームレスの方や貧しい家庭の赤ちゃんのミルク支援など)に使わせていただきます。

地球にやさしい日用品と有機紅茶をスリランカからお届け

M DASANAYAKA_エムダサナーヤカ

あらゆる命との共生を大切に、環境保全を前提に作られた商品をスリランカから直輸入!
プラスチックフリーで、ヴィーガン、自然の力で抗菌防カビに優れた便利なココナッツブラシ、一度使うと手放せない、愛着の湧いてくる日用品です💓3つの有機認証を取得した、スリランカの山の上のオーガニックオアシスで作られた紅茶シリーズ、一度飲んだら忘れられない、優しくて癒される香り、上品で繊細な味わい。是非試飲してみてください。驚きの美味しさです。
・その他、生活がちょっと豊かになる、そんな商品を取り揃えております。

JUNG FOODS 

韓国人が作る本場の無添加キムチです。
唐辛子は、韓国瑞山(ソサン)市の農家より取り寄せており、自然な甘さと深いコクがあります。
りんご・柿・梨・大根・ニラ・長ネギ・小ネギ・玉ねぎ・ニンニク・生姜など、野菜と果物をふんだんに使っている栄養満点なキムチです。
保存料・着色料などの添加物は一切使用せず、素材本来のうま味をご堪能いただけます。
全ての工程を一つ一つ丁寧に手作業で行っており、作りたてのキムチを販売してます。

チベット教育福祉基金(NPO) 

チベット文化圏でどこの家でも家族全員がそろって食べるあたたかいトゥクパ(日本でい言えばすいとんに似ている、そして、チベットのバター茶、
トゥクパの材料 チキン、大根、ほれんそう、玉ねぎ、にんにく、しょうが、トマト、 メインは小麦粉の小さいだんご。 バター茶の材料はタンチャ葉を煮って、ミルク、バター、お塩をかき混ぜる。それ以外に寒いところで良く使っているショールとカバン、チベットの小物

KURD CAFE(クルドカフェ)

ロジバシ! クルドカフェです。
クルド料理はケバブだけではありません‼
クルドカフェでは、川口市に暮らすクルドのアテ(お母さん達)の美味しい手料理をお楽しみいただきます! 定番の豆のスープやクルド風ピザをはじめ、食物繊維が豊富なブルグルの皮で包んで揚げたひき肉団子、甘党には見逃せないお菓子ハルカタトゥルスやレヴァニもご用意しました。お料理ばかりか、手仕事の技が光るオヤのスカーフやアクセサリー、関連書籍や来年のカレンダーも並びます。

ミャンマーのお店

私たちは埼玉の在日ミャンマー人グループです。今回は美味しいミャンマー料理と可愛いデザインの小物を販売します。
[モヒンガー]は魚の出汁に玉ねぎ、ニンニクを煮込んだスープの米粉麺のヌードルで、一度食べたらハマるミャンマーのソウルフードです。
 [カノントウッ]はココナッツ風味のミャンマー風クレープ、[サモサ] は三角の揚げ包みパイで、ミャンマーの喫茶店の人気メニューです。
料理とグッズ販売の収益はミャンマー国内避難民を支援する現地ボランティアに寄付します。

Connect _ つなげる

私たちConnectは、料理や写真を通じて本来のミャンマーの姿を発信するため、毎月のランチ提供やグッズの販売など、様々な支援活動を展開している団体です。全ての売上は、主にミャンマー国内の避難民達と在日難民申請者で生活に大変苦しんでいる人達の食糧支援、医療支援、教育支援として届けています。今回は、ミャンマーの伝統衣装ロンジーやシャツ、手作りの小物入れやバッグ等、オリジナル缶バッジやストラップ、ミャンマーの軍事クーデターと民衆のリアルがわかる漫画本を販売します。

クシナグリル

 フィリピンの家庭料理を提供するCocina Grill(クシナグリル)では、アドボ、パンシット・ビーホン、シシグ、Goto pares、ポークバーベキュー、チキンバーベキューなどを販売します。アドボは、フィリピンの代表的な家庭料理で肉を酢を主体とした調味料に漬け込んでから炒めて煮込んだ料理です。肉がとても柔らかく味がしみ込んでいます。 

DJ KITCHEN 

 ナイジェリアのストリートフードとして知られるミートパイ。イギリスのコーニッシュペイストリーや南米に見られるエンパナーダのようなスナックに似ている。しかし、DJ KITCHEN のレシピは、アフリカのスパイスを使ったものやチーズ入りのものなどもあり、様々な味わいを楽しめる。歌舞伎町や六本木で、クラブ帰りや街で働く外国人に大人気!今では、日本人のリピーターも!ナイジェリア出身のジェイコブさんが提供するミートパイを是非試してみてください。他にも本格的ナイジェリア料理「エグシ」や「ジョロフライス」なども販売する。 

 カリーナ(ウクライナ)

  手芸が心の癒しとなり、日本での避難生活が少しでも良いものになることを願って活動しています。ウクライナ避難民は女性17名(8~72歳)と中学生の男子3名と、日本人スタッフは20~70代の男女10/5名です。手芸作品の制作と販売、売上げの90%は制作者の生活費へ、10%はウクライナへ寄付をしています。